日本って地震が多い国だと感じた事ありませんか?そう思うのは当たり前で、日本は地震の発生に影響を与える4つのプレートに跨る地震大国と呼ばれているのです。
ちなみに地球全体のプレート枚数は数10枚と言われていますので、日本の面積で4つのプレートに乗っている事は衝撃的な事なんですね。
地震災害によって引き起こされる被害の規模は時よりで大きく異なりますが、日本では近年中に起きるであろうと予測されている大規模地震の「南海トラフ地震」があります。
南海トラフ地震が発生することにより、どれくらいの被害が発生する可能性があるのかや、対策方法としてどのような方法があるのか携帯販売員の視点も含めながらまとめます。是非参考にしてみてください。
目次
-
南海トラフ地震とは何?
南海トラフ地震とは、日本列島に位置する大陸のプレートに対して、フィリピン海のプレートが少しづつ沈みこんで行くプロセスが発生の要因となる地震です。
2つの上記プレートは重なりあっており、上が日本列島側のプレート下がフィリピン海のプレートとなります。年間数cmづつフィリピン海のプレートが下へと沈みこんでいき永遠と沈み混む訳ではなく、沈み込むひずみには限界があります。
この限界を向かえた際に日本列島側のプレートが跳ね上がり南海トラフ地震を発生させるメカニズムとなっているのです。
南海トラフ地震が発生するとどうなるの?
南海トラフ地震が発生することで結局どうなるのでしょうか?普通の地震であれば普段のような地震をイメージするだけなのですが、南海トラフ地震はそうもいかない恐ろしい地震なのでこれだけ注目が集まっているのです。
南海トラフ地震が発生した場合、宮崎県~静岡県にかけて震度7を推測する可能性があり隣接地域でも震度6強弱の揺れを推測すると考えられています。
また太平洋沿岸の広い地域には津波の被害も想定されており、地震発生から地域差はあるものの5分から30分程度で津波が到達するとされています。津波の高さは5mから20mもの高さが想定されています。
死者・不明者の予測に関しては30万人以上との見解もあり、南海トラフ地震の恐ろしさがこれらの数値から想像できることでしょう。
過去の事例を確認してみよう
南海トラフ地震は歴史にも残る大地震となっていますので、過去の事例が名称と共に記録に残されています。
このように684年の「白鳳地震」から記録があり、最後の南海トラフ地震として観測されているのは1946年に発生した「昭和南海地震」となっています。
この中でも1707年の宝永地震は有名で、死者2万2千人、流出約1万1千棟、家屋の倒壊約6万棟の被害があった大きな地震とされています。
またこの地震は49日後に大噴火を起こした富士山の「宝永大噴火」にも関係しているとされており、大規模な南海トラフ地震は別の自然災害を引き起こす懸念材料でもあるのです。
富士山が噴火したら携帯が使えない?どのように対応するのか準備しておこう - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
話は反れますが、富士山は現在も活火山として認定されており、過去の歴史から考察してもいつ噴火してもおかしくないスタンバイ状態にあると言われています。
南海トラフ地震が発生する事が引き金になり、本来富士山が噴火する予定だったタイミングではなく早い段階での、富士山噴火を誘発させる可能性も大いに有り得るため南海トラフ地震と富士山噴火の被害予測ハザードマップエリア内で生活している人達はかなりリスクの高い生活状況だと考える事ができるでしょう。
防災対策で被害を抑えることができる
日本で今後も南海トラフ地震が発生するのは免れられない事実なので、いつ起こるかは分かりませんが、いつ起こってもおかしくない状態にあると研究結果から分かっていますので少しでも被害が抑えられるように事前に対策をしておく事が大切です。
気象庁は地震の発生に備えるための予備知識を展開していますが、その中の記載には
[http://www..com/気象庁|リーフレット「南海トラフ地震 -その時の備え-」:title]
- 家具の固定
- 非常用持ち出し袋の準備
- 水や食料の備蓄
- 避難場所や避難経路の確認
- 感震ブレーカーの設置
- 建物の耐震化
このような内容が記載されており、南海トラフ地震が発生した際のマグニュードレベルにより住民がするべき行動をまとめてくれています。
事前にこのような内容を確認しておくだけでも、自身の命を守ることに繋がり、周りの人も助かる可能性が高くなりますので必ずこの機会に目を通すようにしてみてください。
-
携帯電話の通信が命を繋ぐかもしれない
地震が発生した際にもしも建物に閉じ込められてしまったり、道路や電気等のライフラインが使えなくなってしまったりした場合に携帯電話は外部との連絡を取る大切なアイテムとなります。
家族の安否確認をするために通話をしたり、助けを求めるために警察や救急車を呼ぶこともできるでしょう。
何よりも今あなたが何処にいるのかや、どういった状況なのかも通話を通して全て伝える事ができますし救助が来るまでにどうやって生き延びればいいのか的確なアドバイスを確認する事も可能です。
また携帯電話で通話を出来る状態になくても電源さえ着いていればGPSで居場所を確認できる事もできるのです。
携帯電話は外部と連絡が出来るメリット以外にも、電気が止まっていればライトとして利用することも出来ますし、困った事があればインターネット検索で解決案を調べる事もできます。
携帯電話1つだけで、これだけの事が出来てさらに物としては小型で場所も取らない、常に持ち歩く事が出来る。こんな小さな携帯電話があなたの命を守ってくれるアイテムになるかもしれないので覚えておくようにしましょう。
1台よりも2台あればさらに安心
携帯電話は1台あるだけでも安心感があり、もちろん通話やインターネットを利用する事ができます。
しかし携帯電話にはバッテリー持続時間が決まっており、利用できる時間は限られています。現在使っているスマートフォンも1日バッテリーが持たないと不満を感じている方いらっしゃる事だと思います。
このように携帯電話は通信が出来る便利な機器になりますが、バッテリーが無くなれば持っていても通話もインターネットも出来ないただの物となってしまいます。
バッテリー持ちの短いスマホを所持している場合は、大事な時に電池が切れてしまい携帯電話としての役割を果たせないようになるかもしれないのです。
このような場合に携帯電話を2台持ちしていれば、その分バッテリー持ちも長くなるので緊急時に携帯電話で対応する事が出来る時間を伸ばすことができます。
さらに携帯会社は電波を管理している基地局の状態によっては電波障害が起きる可能性も考えられますので、異なる携帯会社を2社契約しておく事で万が一の通信障害にも対応できる事が考えられるのです。
最近は2台持っても通信費が安い!
携帯電話の2台持ちって言われても2つも携帯電話を契約するのって通信費が高いんじゃないの?と誰しもが感じることでしょう。
2021年以降に通信費は大きく値下がりしており、携帯電話1台あたりの通信費はかなり安くなっています。
2回線目のサブ回線として契約する携帯電話はデータ容量を必要とする事もないでしょうから携帯会社によっては0円~2000円で契約ができます。
0円で有名な携帯会社と言えば「楽天モバイル」ですが、通信環境では大手3キャリアのドコモ、au、ソフトバンクに比べれば劣る事が考えられます。しかし通信費は0円で契約する事ができますので一先ず2台持ちを試してみるにはオススメとなることでしょう。
災害の備えとして、2台目のサブ回線を契約するのであれば通信品質も重要となってきます。このような場合はUQモバイル、ワイモバイルが大手キャリアの通信網をそのまま利用できる携帯会社としてオススメができます。
通信費はUQモバイル、ワイモバイル共に最安値が990円となっており、割引が適用されなくても2000円前後で契約する事ができます。
2台持ちには様々なメリットがあると考えられており、以前までは通信費が高い事により簡単にできる契約ではなかったのですが、最近では通信費の値下がりにより誰でも気軽に2回線契約をする事が出来るようになっていますので費用を掛けずに試してみたい方は楽天モバイルを。
通信環境の品質も求めるのであればUQモバイル、ワイモバイルを2回線目として契約してみるといいでしょう。