お子様に携帯電話を持たせるならガラケーにするのかキッズケータイにするか非常に悩みますよね。
今回は携帯販売員の目線から、どちらの携帯電話を契約する方がオススメなのかまとめます。
ガラケーにもキッズケータイにもそれぞれの良さがありますので、お子様の年齢や、どのように使わせたいのかをイメージしながら読んでみてください。
目次
-
オススメは断然キッズケータイ!
お子様に携帯電話をもたせる際に、ガラケーとキッズケータイどっちにするか悩んでいるなら、お子様の年齢にもよりますが、キッズケータイが断然オススメです!
キッズケータイは本体価格がガラケーの半額ほど(15000円くらい)で購入ができ、耐久性も非常に高いので故障のリスクを低くすることができます。
毎月お支払いする通信費に関しても、キッズケータイは500円~1000円ほどに対してガラケーだと2000円~3000円ほどになるのが一般的です。
キッズケータイとガラケーの使い勝手を比較した場合に、大きな違いとなる点がインターネットを利用できるかできないかの違いになるのですが
お子様にインターネットを利用させるのはリスクがありますし、インターネットを利用させる前提なのであればガラケーではなくスマートフォンを選んだ方がいい場合も大いに有り得ます。
つまり現在お子様に携帯電話を持たせるならキッズケータイかガラケーか迷っている保護者様はキッズケータイを優先して検討してみるといいでしょう。
-
お子様の年齢によってはガラケーがいいかも
先述したように、お子様の携帯電話はキッズケータイがオススメなのですが
お子様の年齢によってはキッズケータイだとオススメできない場合もあります。
キッズケータイの性能や使い勝手の問題ではなく、単純にキッズケータイの見た目や、周りの目が気になると言った理由になるのですが
分かり安く例えると、高校生がキッズケータイを使用していたら違和感があると思いますし学校のお友達からキッズケータイを悪く言われる事もあるかもしれません。
このように、お子様の年齢次第では本人の意思や、お友達など周りの環境を把握して携帯電話を選ぶ事も必要になってきます。
目安としては、お子様が中学生になるくらいの年齢であればキッズケータイ以外の携帯電話を考えてあげた方がいいかもしれません。
また携帯会社としましても、キッズケータイを契約できる年齢制限は設けられており12歳を超えるとキッズケータイを契約する事はできない事がほとんどなので
この年齢も中学生くらいと考えれば、やはり携帯会社としても12歳以上は推奨していないと考える事もできそうです。
ガラケーは初期費用が高い
お子様にキッズケータイではなく、ガラケーを契約しようと検討している方に向けて実際に契約する場合の費用をまとめてみたいと思います。
ガラケーを契約する際に掛かる費用は
- ガラケーの本体代金
- 契約手数料
- 通信費
この3つから考える事ができます。
ガラケーの本体価格は
おおよそ3万台~4万円くらいで購入するモデルが多く、この価格はガラケーのスペックから考えても、他の携帯電話と比較しても決して安価とは言える金額ではありません。
キッズケータイを購入する場合は本体価格は15000円ほどで
購入する店舗や時期にもよりますが、新規の契約で本体価格が0円に近い金額で購入できることがほとんどなのです。
つまりキッズケータイとガラケーを購入する金額差は最大で4万円近く差が開く可能性があるという事になる訳ですね。
契約手数料に関しては、どの携帯電話を契約しても基本的には3000円ほどの費用が発生しますので確認事項として覚えておきましょう。
ガラケーは通信費も高い
ガラケーはキッズケータイと比較すると毎月の通信費も高くなります。
料金プランにもよりますが
キッズケータイは500円~1000円
ガラケーは2000円~3000円
このようにイメージすれば大体の料金がこの金額帯で収まります。
ガラケーを選ぶ事によって、通信費が1000円高くなれば年間で12000円、月額2000円高くなるのであれば年間で24000円。
本体価格の差額4万円と合計すれば6万円近くキッズケータイとガラケーではトータルの費用が変わって来てしまう訳なんですね。
-
ガラケーとキッズケータイの通信費比較
-
それぞれのメリットとデメリットを確認してみよう
キッズケータイとガラケーを選ぶに当たっての費用がどれくらい変わるのか比較を行いましたが、ガラケーは費用がキッズケータイより高くなる事が分かりました。
しかしキッズケータイとガラケーはそもそもが異なる使い方の携帯電話になりますので費用が違って当然です。
ガラケーやキッズケータイを利用するにあたって、それぞれどのようなメリットやデメリットがあるのか確認を行い、内容によってはガラケーが高くても
キッズケータイよりガラケーを選びたい!と考える方もいらっしゃるので今回を機に確認してみてください。
ガラケーのメリットとデメリット
ガラケーのメリットとデメリットを改めて考えてみる - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
キッズケータイのメリットとデメリット
-
ガラケーを選ぶならスマホも検討しよう
キッズケータイとガラケーの比較を行い、それでもガラケーを選んだ方がいいかな?
と悩んでいる場合は、スマートフォンの契約も考えて見た方がいいかもしれません。
スマートフォンは子供には早い!とか、スマートフォンは通信費が高い!と思われがちなのですが、スマホはガラケーよりも利用制限がしやすく
通信費もガラケーより安くなる場合が多いのです。
おそらく、キッズケータイとガラケーの2択でガラケーを選んだあなたは
お子様の年齢からキッズケータイはちょっと、、とガラケーを選んでいるのではないかと思いますので是非ともスマートフォンもこの機に検討してみてください。
お子様のスマホ契約はとにかく安い!
スマートフォンはとにかく通信費が高いと考えられがちなのですが、お子様が利用する携帯電話として契約する場合はとにかく安くなります。
スマートフォンなのに月額の通信費が1000円ほどで契約できるのが普通で、ガラケーの契約よりも断然お安くなります。
本体価格もスマートフォンは高いと考えられていますが、機種代金は2万円のものから販売されていますのでガラケーの3万円~4万円と比較すれば
スマートフォンの方がお安いモデルがある事が分かります。
スマホは何歳くらいからがオススメ?
お子様の年齢からキッズケータイではなく、ガラケーにしようと考えていたが
スマートフォンの方が安いと分かりスマートフォンを契約したいが子供に持たせるのが不安だったり、何歳からスマホを持たせる方が多いのか気になっていることでしょう。
お子様にスマートフォンを持たせる1番のメジャーなタイミングは、中学1年生、高校1年生のようです。やはり節目の季節に契約を考える方は多いようですね。
小学生でスマートフォンを所持させる年代は、小学5年生が1番多い印象で小学校高学年というイメージや、年齢も10歳を超えるタイミングなので
お友達がスマートフォンを持ち始めて、それに合わせて購入するという流れが出来やすいタイミングのようです。
スマートフォンは契約の際にフィルタリングサービスという設定をすることにより、お子様が危険なサイトを利用するリスクを無くせたり
専用アプリを利用することで、スマートフォンの使用時間などを制限することもできます。
お子様にスマートフォンを持たせるのが不安という方は、このようなサービスを活用することで安心してお子様に利用させる事ができますので契約前に是非確認をするようにしてみてください。