スマートフォンのスマホ補償って、いつも進められるから加入しているけど本当に必要な内容なの?
このように疑問を感じながら毎月スマートフォンの補償代金をお支払いしているユーザーの方多いのではないでしょうか。
結論スマートフォンの補償は端末によって加入した方が良いですし、故障時はタイミングによって修理よりも買い替えてしまった方がベストな場合もあります。
今回は補償はどのような場合に必要なのか、故障時はどのようにするのがベストなのか解説をおこないますので参考にしてください。
目次
-
スマホ補償はこんな時に加入するべき!
携帯電話を契約する時にセットで説明があるスマホ補償ですが、いつも無意識に加入していたり、必要か不要か分からないけど心配だから加入しているなんてこと多いのではないでしょうか。
またスマホ補償の説明は携帯の購入が決まった後にされる事が多く、見積もりの段階で月額5000円で利用する気持ちでいたのに
あとあと補償で「月額800円かかります。」と言われて補償の金額が高いから加入するのを辞めたなんて事もよくあるパターンかと考えられます。
補償の内容はちゃんと理解した方がいいのですが、iPhoneやAndroidといったようにモデル事に内容が変わることもあるので、実際に細かく理解するのは正直難しいです。
参考例を挙げ、一般的にこのような場面を想定したらスマホ補償加入していた方が良かった。
というように、スマホ補償に加入することをオススする事例をまとめますのでご確認ください。
高額スマホを購入したとき
携帯の補償はモデルによって加入した際の補償月額が異なりますが、実際に故障してしまい修理を行う際の金額は同額で対応する事がほとんどです。
例えば月額500円の補償に加入して、修理代金が3000円だったら
月額1000円の補償に加入しても、修理代金が3000円というようなイメージです。
なぜ補償の月額がモデルによって異なるかというと
2万円で購入したスマートフォンと、10万円で購入したスマートフォンは修理する際の金額も大きく異なるからです。
携帯会社では分かりやすくする為にも、補償適用時の金額は全モデル同額にして
月額の補償額で調整をしている訳ですね。
前置きが長くなりましたが、高額のスマートフォンが故障すると補償に加入していない場合、修理代金は非常に高くなります。
壊れたら買い換えるという発想もあるのですが、高額スマホを選んで使われている場合、次のスマートフォンも高額なモデルを購入する可能性が高いと考えられます。
パターン1
10万円のスマホ故障→修理代金6万円or買い換える10万円くらいのスマホ
パターン2
2万円のスマホ故障→修理代金1万円or買い換える2万円くらいのスマホ
このようにパターン1とパターン2ではまったく手出しする金額が違うことが分かると思います。
それだけ高額なモデルを購入するユーザーは補償に加入した方がいいという理由に繋がる訳ですね。
故障時に同じモデルを使いたい時
故障時に同じモデルを利用したいと考える場合はスマホ補償に加入することをオススメします。
スマホ補償に加入していても、補償を利用する場合に同じモデルで本体交換する機種がなければ類似スマホでの対応になる可能性もありますが
スマホ補償に加入していれば故障時も安心して、同じモデルと交換ができるようになります。
補償に加入していなければ、修理対応や同じモデルへの本体交換は可能ですが対応金額がいくらになってしまうのかまったく検討がつかないのです。
修理代金があまりにも高額であれば、新しいモデルを買い換えるという選択肢が出てくるのですが
このようになると、同じモデルを使い続ける事ができなくなるので補償加入していればよかった、悔いが残る結果に繋がってしまう訳ですね。
紛失・盗難を考えたとき
最近のスマホ補償は、紛失や盗難に対応した補償が一般的です。
スマホは故障したとしても、修理代金が購入した本体価格よりも高額になるケースは稀ですので、最悪スマホ補償に加入していなかったとしても
ある程度のお金を払えば修理は可能です。
しかし、スマホ補償に加入しておらず紛失や盗難の被害にあってしまうと
新しいスマホを購入するしか方法がなくなってしまいますので、普段から10万円くらいのスマホを利用していたユーザーさんは
また新しく10万円の機種を買わないといけなくなる大きな痛手になる訳なのです。
もしも補償に加入していて、紛失盗難に対応していれば5000円とか1万円などで対応ができるので大きな差だと分かりますね。
-
スマホ補償加入が悩ましいケース
スマホ補償に加入した方がいい参考例はご理解頂けたと思いますが、逆に考えると
上記に当てはまらないユーザーにとってはスマホ補償は加入、非加入の選択が悩ましい項目となります。
悩ましい理由と、補償に加入していなかったとしてもどのように対応できるのかを確認してみましょう。
端末価格が安価なモデル
スマホ補償の加入をオススメする高価なスマホと真逆のパターンですが、端末価格が安価な場合はスマホ補償に加入するかは悩ましい判断になると思います。
端末価格がお安いモデルを購入する場合、次回のスマートフォンも安価なモデルを購入する可能性が高いと思われますが
実際にスマホが壊れたらと仮定して修理代金が15000円だったとします。
月額500円のスマホ補償に加入していた場合、2年間お支払いを継続すると合計お支払い金額が12000円となり、実際に故障した際に補償を利用すると3000円や5000円といったように補償利用料を支払うのが一般的です。
つまり補償非加入時に修理すると15000円
補償加入時に修理すると3000円(仮定)+12000円(2年間支払った場合)=合計15000円
と修理に対する総額は似たり寄ったりという結果になる訳です。
上記は2年間で1回故障した場合で計算しているので
2回同じ故障をすれば
非加入時30000円
加入時 18000円
と回数次第では補償に加入していた方がよかったという結果に繋がります。
逆に補償加入時で故障を1度もしなかったとなれば
非加入時0円
加入時12000円(500×24ヶ月)
という計算になるのですね。補償なので壊れなかった場合を考えても仕方ないのですが、安価なモデルはこのように悩ましい内容となっているのです。
追加で記載しておくと、修理代金が15000円なら
新しい端末を2万円くらいで購入した方がいいのでは?という発想もできるんですね。
機種にこだわりがない
機種にこだわりがない場合は端末が故障した際に、新しい端末を購入しても問題がない事に繋がりますので
安価なモデルを利用するのであれば加入しなくてもいいかもしれませんし、高価なモデルを利用するのであれば加入した方がいいかもしれません。
機種にこだわりがないユーザーさんは、他の項目をしっかり読んで頂き
ご自身が購入するスマホに合わせて、総合的に判断するようにしてみてください。
携帯会社をよく乗換える
携帯会社をよく乗換えるユーザーもスマホ補償に加入するかは悩ましい判断になります。
基本的にスマホ補償は携帯会社が月額でサービス提供をしている為、携帯会社を乗り換えると月額で加入している補償が廃止されてしまうケースがあります。
せっかくスマホ補償に加入していたのに、携帯会社を乗り換えて補償が外れてしまうのであれば意味がないですよね。
2021年に入り、携帯会社を乗り換えてもスマホ補償を継続できる場合も有り得るようですが
携帯会社によってや、利用している端末によって乗り換え後も継続できるのか、出来ないのかが変わってきますので事前の確認をしておくようにしましょう。
-
ベストな故障時の対処方法は?
端末が動く状態ならまずはデータのバックアップ
補償加入時は基本的に2つの対応が主流
補償非加入時は新しく買い換え検討も