※編集中
2021年10月よりドコモの契約内容から違約金の撤廃が行われました。
これにより、今までドコモを長期的に利用してきたユーザーが他社へ乗り換えを考えるようになったり、携帯販売が行われている
携帯ショップでも違約金が発生しないドコモユーザーさんには積極的に乗り換えの営業が行われているようです。
ドコモを利用している場合、「ファミリーグループ」「シェアパック」「ドコモ光」「タブレット」「dアカウント」「dカード」などいろいろなサービスや、セット契約が絡みあっているため
他社への乗り換えは簡単にできるものではありません。
今回はドコモユーザーで他社に乗り換えを検討している方はもちろん、現場でお客様に乗り換えを提案する携帯販売員さんにもお客様を困らせないように
ドコモから乗り換える際の注意ポイントを事細かにまとめましたので参考にしてください。
目次
-
ドコモからのMNPは時間がかかるよ
ドコモのMNP(乗り換え)手続きをする場合は時間が非常に掛かってしまうのが悩ましいポイントです。
ドコモを家族割引関係なく1人だけで利用していたり、別世帯と関係なく夫婦2人で利用していたりするとまだ簡単に乗り換える事はできるのですが
家のWiFiがドコモ光を利用していたり、別世帯とファミリーグループを組んでいたりすると乗り換えの際に、いろんな事の切り替え手続きが必要になるのでめちゃくちゃ時間が掛かります。
どこで時間がかかるのか、どこに気を付ければいいのかを確認し少しでも時間を乗り換えにかかる時間を短縮できるように記事を読んで確認をしておいてください。
スマホのみの利用でギガプランなら簡単
ドコモの新料金プランである「ギガプラン」を利用中で、ご自宅のWiFiがドコモ光利用中じゃなければドコモユーザーでも乗り換えは簡単にできます。
ギガプランとは、大容量プランの「ギガホ」や低容量プランの「ギガライト」の総称で、ドコモでは新しい料金プランとなっています。
唯一気をつけるポイントとしましては、事項で記載するファミリーグループの代表回線が乗り換えを検討している場合です。
ファミリーグループの全回線を全て乗り換える予定であれば気にする必要はありませんが
ファミリーグループが今後も何台かで残る場合は、代表回線を今後もドコモに残るどれかの回線に変更をしなければなりません。
このファミリーグループの代表回線変更も内容を把握していなければ、手続きでつまずくことになりますので事項にて記載していきます。
ファミリーグループをまず確認
そもそもファミリーグループとはなんなのかを解説しますが、ファミリーグループがある事でファミリーグループ内の通話が無料に出来るユーザーにメリットが大きいグループです。
ファミリーグループは別世帯の家族とも組むことができ、必ずグループ内で1台代表回線を決めます。
ファミリーグループは別世帯の家族とも組んでる事が多いので、1世帯の家族でまとめて乗り換えを検討している場合、別世帯の家族がドコモでそのまま残る場合がよくあります。
ファミリーグループの代表回線を変更する場合、変更する予定の「携帯番号と契約名義」をセンターのスタッフに伝えなければならず一致しなかった場合、変更することができませんので
別世帯で誰が同じファミリーグループに加入しているのか、誰の名義で契約しているのかを事前に確認しておく必要があります。
さらにシェアパックを利用中は
ドコモはファミリーグループと別でシェアパックというグループも別で加入している可能性があります。
シェアパックはグループ間で、データ容量を共有してシェアできるドコモならではの料金プランとなっています。
シェアパックにも代表回線が存在しており、シェアパックも別世帯の家族とデータ容量をシェアすることが可能です。
シェアパックの代表回線以外はシェア回線と呼ばれ、1台あたり1500円~2500円ほどでの利用が可能な仕組みで、シェアの台数が多くなるほどお得になる料金設定として提供されていました。
ファミリーグループはグループ内の通話を無料にするサービスで
シェアパックはグループ内でデータ容量を共有できる料金プランと覚えましょう。
またファミリーグループ内でシェアパックを作る事ができますので、ファミリーグループよりシェアパックの方が大きいグループということはありません。
シェアパックの注意点
シェアパックの注意点もファミリーグループと同様に、シェアパック内の回線が全て同時に乗り換えをしないのであれば
代表回線を誰かと変更する必要があるという点です。
シェアパックは代表回線の変更をせずに代表回線が乗り換えると、シェアに加入していた携帯契約がそれぞれ単独の料金プランに変わり請求が極端に高くなります。
1世帯でシェアパックを利用している場合は、まとめて乗り換えるかもしれませんし、代表回線を入れ替える際に家族の携帯番号と名義が分からないということはないでしょう。
2世帯や3世帯でシェアパックを組んでいた場合は、代表回線の変更を誰にするのかを確認しておかなければ、シェアグループが廃止になり
別世帯の携帯通信費が突然変動してしまうというたいへんな事にも繋がりますので必ず気をつけるようにしてください。
-
ドコモポイントは溜まってる?
ドコモのポイントが溜まっている事に乗り換えの直前で気づき、乗り換えを躊躇する場面は多々あります。
ドコモのポイントはdアカウントと紐づいており、dアカウントの管理が出来ていればドコモを解約した後でも引き続きドコモポイントを利用することができます。
しかし、dアカウントのアカウント名と連絡先メールアドレスをドコモのメールアドレスで設定している場合は解約後に利用できなくなってしまいますので
ドコモメールで設定されている場合は
アカウント名の変更
連絡先メールアドレスの変更
をしておく事が重要です。
dアカウントの連絡先変更をしておこう
インターネットにて「dアカウントログイン」と検索してdアカウントにログインしてみましょう。
アカウント名と連絡先メールアドレスがドコモのメールアドレスになっていないかの確認を行い、ドコモのメールアドレスで設定されている項目があれば
別のものに変更をするようにしてください。
ドコモの解約後にはこの手続きをすることは出来ませんので、乗り換える前にしておく事が必ず覚えておく注意事項となります。
ドコモのメールアドレスはもちろんなくなる
ドコモのメールアドレスはキャリアメールと呼ばれる、ドコモユーザーだから使える限定のメールアドレスとなります。
つまりドコモを解約すると利用ができなくなってしまいますので、必要な場合はフリーメールアドレスや乗り換え先で利用できるメールアドレスを作成する必要があります。
ドコモのメールアドレス宛にメッセージが届く設定をしている場合、乗り換え後に新しいメールアドレスに変更をしてもいいのですが
なにかしらのサービスで、パスワード変更時に通知が来るメアドに設定していたり、2段階認証の連絡先にドコモメールを設定している場合は
他社へ乗り換える前に必ず新しいメールアドレスへ変更しておく事をオススメします。
-
ドコモ光加入中はペア回線の廃止が必要
ドコモ光を利用している場合、ドコモ光とドコモのスマートフォンでセット割が組まれています。
ドコモのスマートフォンが複数回線存在しているのであれば、どれか1つの回線にペア回線として紐付けかされているはずです。
ペア回線で紐付けしておくことでドコモ光の請求をドコモの携帯契約とまとめて引き落としができたりするメリットもあるようです。
ドコモの携帯を乗り換えてドコモ光を今後も利用する場合は、ドコモのペア回線を廃止し単独での利用に変更する手続きも必要になるので覚えておく必要があるでしょう。
ドコモ光契約中はMNP番号は電話から
ドコモ光を契約中の場合、乗り換えのMNP番号はWebから取得出来ない事が多く、電話でのMNP番号発行になる事が一般的です。
理由としては、先程のペア回線廃止が必要になる為でドコモ光を今後も利用するかつドコモに残る携帯の契約回線がある場合は
ドコモのペア回線を変更する事も可能です。
ファミリーグループやシェアパックの代表回線変更と同じような流れで変更手続きを行うと問題ないでしょう。
ドコモ光が単独になる場はの支払いの再設定
ドコモのスマートフォンを他社へ乗り換えた後も、ドコモ光を単独で継続する場合は再度お支払いの設定が必要になります。
一旦窓口払いようの請求書が届くようになり、引き落としに変更したい方は郵送で送られてくる
引き落としへの変更をする用紙を記載して返送すれば支払い方法の変更をすることができます。
支払い方法の流れはペア回線を廃止する際に、スタッフから詳細の説明があるはずですので必ず聞いておくように心がけましょう。
-
ドコモ光も事業者変更するなら
ドコモのスマートフォンを乗り換えるにあたり、ドコモ光も他社に変更する場合もあるでしょう。
ドコモ光を他社のインターネットに切り替えるなら
NTTフレッツ光の光コラボレーションサービスorそれ以外のインターネットサービスで手続き方法が変わります。
光コラボレーション以外のサービスに申し込みをする場合は、他社インターネットの新規申し込みを行い
工事日が確定次第、そのタイミング頃にドコモ光を解約する手続きを行います。
他社の光コラボレーションサービスに変更する場合は、「事業者変更」という手続きでドコモ光の光配線をそのまま活かして、他社ネットへの切り替え作業を行います。
事業者変更の手続きになる場合、確認する項目が複数ありますので下記にてチェックをお願いします。
NTTに情報開示の許諾申請が必要
ドコモ光から事業所変更で他社へ乗り換えをする場合、NTTに情報開示の許諾申請を行う必要があります。
ドコモ光から事業者変更承諾番号を確認するのですが、情報開示の許諾申請はドコモ光の窓口ではなく別の窓口であるNTT側に電話を行い手続きを完了する必要があります。
手順としてはドコモ光の窓口で事業者変更番号が取得できた後でも、情報開示の許諾申請はできますのでドコモ光への問い合わせが完了した後に、NTTの窓口へ電話を行い手続きを終わらせるようにしましょう。
事業者変更番号の取得
事業者変更番号とは現在利用しているNTTの光回線をそのまま他社でも継続利用するための受付番号になります。
携帯電話の受付時はMNP予約番号(乗り換え番号)を発行して、そのまま電話番号を他社へ引き継ぎますが、ドコモ光の場合は事業者変更番号が乗り換えるために必要な番号となります。
ドコモ光への電話問い合わせでも事業者変更番号は取得できますので、その場で完結することができます。
My docomoからCAF番号の確認
プロバイダのメールアドレスは必要?
WiFiルーターはレンタル品?
-
タブレットも契約中の場合
タブレットは先に解約が必須
どうせ解約するならMNPしても!?
今後もタブレットを外でも利用するなら
-
dカードを契約中の場合
dカードゴールドを契約中
dカードを契約中