通信費を節約しようと考えても、携帯の料金プランは難しくてどのように見直しすればいいのか分かりませんよね。
現役の携帯販売員である筆者が、通信費の見直しを行い節約をすることで貯金をどれくらい貯めることができるのか
様々なパターンでの料金シュミレーションをしてみたいと思います。
通信費を節約する方法や、どのような観点に注目して見直しをして行けばいいのか知りたい場合はまずコチラの記事から読み進めて見ることをオススメします。
【主婦必見】貧乏だと感じていれば通信費の節約方法をブログで知ろう。生活の固定費は家計簿へ記載! - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
今後の参考になれば幸いですので、是非読んでみてください。
目次
-
通信費の金額相場でどれだけ節約できるか分かる
ご自身のお支払いしている通信費が高いか安いか簡単に判断できればすぐにでも見直しをする事ができるのですが、通信費は携帯の使い方によって料金が大きく異なります。
しかし、違う観点から考えてみると使い方を意識するだけで通信費をお安くできる事にも繋がるのです。
携帯の通信費は月額6000円以上お支払いしている利用者が2021年10月現在でも大半を締めているのですが
実際のところ20GBプランで約3000円というのが2021年現在の金額相場となっています。
日本の携帯利用者の大半が20GB以上使用しているとも考えにくいですし、実際10GBも必要としているユーザーは少ないのではないでしょうか?
それぞれのデータ消費量によって金額相場がどれくらいになるのか確認してみましょう。
データ消費が少ない場合の相場
データ消費が少ないユーザーは1GB以下と3GB以下に大半が当てはまるとされています。
データ消費量の金額相場としては
1GB以下は約600円
3GB以下は約1000円
で契約できる携帯会社が増えています。
参考
10GB以下で収まるユーザーまで消費量が少ないグループに属させるならば
5GB以下で1500円
10GB以下で2000円
と覚えておけばいいでしょう。
参考
データ消費が多い場合
10GB以上のデータ容量を消費するユーザーが消費量の多いグループとして15GB以下、20GB以下、それ以上の3パターンに分けて料金相場を比較します。
データ消費量の金額相場としては
15GB以下で2500円
20GB以下で3000円
20GB以上で5000円
このようにイメージしておくと分かりやすいかと思います。
参考
UQモバイルとワイモバイルの料金プランを徹底比較!MNPするならどっちがお得? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
1年間で3万円、4人家族だと14万円の節約!
このように金額相場が分かると、現状6000円の通信費をお支払いしているユーザーが20GB以下で足りる使い方だった場合
20GB以下の金額相場が約3000円なので、料金見直しをするだけで月額3000円もの差額がでるのです。
1人だけ見直しした場合でも1年間で3万6000円の節約になり、もしも4人家族で全員同じ見直し方が出来ると1年間で14万4000円もの節約に繋がります。
なんと、5年間で72万円も貯金が溜まる計算になるのでこれは驚きが止まりません。
ちなみに1人暮らしのユーザーは通信費が安くなりにくい料金プラン設定となっており、携帯電話の支払いは高くなりがちですが携帯会社が提供してきる料金プランの仕組みを知ることでお得に契約することも出来ます。1人暮らしをしている方は下記を是非チェックしてみてください。
一人暮らしの通信費は平均が高い、安くする方法は別世帯の家族 - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
-
5年くらいプランを見直ししてなかったら大損してる!?
先程は2018年頃から見直しをしていない場合で計算をしてみたのですが
もしもそれよりも前の料金プランからスマートフォンの料金見直しをしていなければ、恐ろしい程の金額を大損している可能性があります。
携帯会社の料金プランがどのように見直しされてきたかを知ることで、料金プランの金額設定が過去からどんどん安くなっている事が分かります。
携帯会社の歴史はキャリアの料金プランを知ると詳しくなれる!携帯販売に必要な知識 - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
さらに携帯電話の違約金が安くなったことにより、見直しする携帯会社を格安スマホまで選択肢が広げれるようになりました。
ご自身の料金プランをすぐにでも確認して、大手3キャリアで下記の料金プランをご利用していた場合はすぐにでも料金プランの見直しをすることをオススメします。
データ定額プラン
大手3キャリアの料金プランは毎年新しいプランが提供されています。
過去の料金プランで、2GBや5GB、20GBのように最初から固定されたデータ容量を契約できる料金プランが提供されていました。
そんなの当たり前じゃん!と思うかもしれませんが、大手3キャリアでは現在、店頭受付のプランはデータは使い放題プランか従量制のデータ容量の消費量で金額が変動する料金プランしか基本的に提供していません。
シンプル2択な料金プラン。ギガホ プレミア、ギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
例えば2021年2GBの料金プランを大手キャリアで利用するなら約3000円~4000円で利用可能ですが
過去のデータ定額プランの2GBでは約5000円~6000円の料金設定となっているのです。
現在の3GB以下1000円ほどで利用できる料金相場と比較したならば、月額5000円の差額となり、年間で6万円も節約出来ることになるのです。
通信費の節約で貯金も貯まる!
通信費の節約は=貯金が貯まる事にも繋がります。
貯金が貯まることにより、日々のモチベーションも上がり仕事や生活の質が向上することに間違いないでしょう。
筆者も通信費の節約に成功した1人で
ドコモとauの2台持ちをしており、ドコモはシェアパックの代表回線で約10000円の月額、auは20GB+かけ放題で約9000円のお支払いをしていました。
料金の見直しをしたことにより、ドコモの回線は楽天で月額0円、データをシェアしていた回線はUQモバイルに乗り換える事でお支払いを維持。
au回線はpovo1.0に変更し、まったく同じ20GB+かけ放題を月額4000円ほどで利用しています。
つまり、月額15000円の節約を実現できたことになり貯金も年間で18万円貯まるようになりました。
貯金が貯まるようになると不思議と生活に余裕ができ、筆者はこのようなブログ運営も始めれるきっかけにもなりました。
-
どこのプランに見直しすればいいの?
見直しするべき料金プランは、大手キャリアが提供している「オンライン専用プラン」か
大手キャリアからサブブランドとして提供されている「UQモバイル」か「ワイモバイル」がオススメです。
上記2社はauショップもしくはソフトバンクショップでの店舗申し込みが可能な格安ブランドとなっており、先程まで記載していたデータ容量事の料金相場まで通信費をお安くする事が可能になります。
大手キャリアを利用中でデータ容量の消費が30GBで足りるユーザーさんは、このような携帯会社に変更することで、毎月の通信費を節約することができるようになるはずです。
UQモバイルやワイモバイルのサブブランドであれば、格安SIMやオンライン専用プランと違い、実際の店舗で携帯の切り替え手続きをする事ができるので、簡単かつ安心して通信費をお安くすることができるのです。
UQモバイルとワイモバイルの料金プランを徹底比較!MNPするならどっちがお得? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
すでにサブブランドを利用中なら?
現在すでにUQモバイルやワイモバイルのような大手キャリアのサブブランドを利用中のユーザーさんは、すでに毎月のお支払いがお安く利用出来ているため今よりも節約するのは正直難しいです。
しかし、考え方を変えると今まで無駄な通信料をお支払いしていなかった事にも繋がりますのでポジティブに捉えましょう。
また現在のスマートフォン利用状況によっては、サブブランドよりも安価な格安SIMを検討することで多少なりとも通信費を節約できる可能性がありますので、もっと通信費をお安くしたいという方は参考にしてください。
おすすめの格安スマホ5選!やめとけなんて言わせない、格安シムはどこがいいか乗り換え比較 - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
-
オススメの格安SIM会社
格安SIMは種類が多く、どこの会社を選べばいいのか判断が難しいのですが、節約という観点に注力し安心して契約できる携帯会社を選ぶ事が重要です。
データの消費量によっては、格安SIMに乗り換えるよりも大手キャリアやサブブランドを使用した方がコスパがいい可能性もありますので、ご自身が利用しているデータ容量は必ず確認しておくようにしましょう。
データ容量の消費を我慢したり、通信費ではなくデータ容量の節約を意識すると非常にコストパフォーマンスの悪い契約方法となってしまいます。
ストレスの溜まるような使い方をすると、途中でデータ容量を結局追加したりして余計に費用がかさむことにも繋がりかねませんので覚えておきましょう。
ではオススメの格安SIM会社を紹介しますが、結論は「OCNモバイルONE」が通信費見直しでの第1候補となりす。
理由としましては、ドコモ回線を利用した通信環境となっており通信エリアの広さに安心できること。データ容量が0.5GB~10GBまで選べる料金プラン体系となっており、どのプランも通信費はかなり安く設定されています。
また通話に関しても通話オプションサービスを追加せずに30秒/11円で発信ができる為、他者の半額で通話料が利用できるのです。
さらに2021年10月からドコモショップでのOCNモバイルONE申し込み受付ができるようになりましたので、ドコモショップで安心して契約をすることができます。今までのOCNモバイルはインターネットからの申し込みが主流だったので唯一のデメリットだった項目が解消されました。
※2021年12月から一部家電量販店でもOCNモバイルONEの受付が可能になっています。
ちなみにこのようなOCNモバイルONEをドコモショップで受付できる仕組みを「エコノミーMVNO」と呼んでおり、最近テレビCMで石原さとみさんが宣伝しているのはこのような内容を伝えている訳なんですね。
石原さとみさんがCMしてるドコモショップのエコノミーのOCNとは何?? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
結局はドコモショップでの申し込みでも、OCNモバイルONEと契約する手続きになりますので、料金プランやお得に契約する方法を確認したい場合はコチラのリンクからご確認をしてみてください。
OCNモバイルをお得に契約しよう!現役スマホ販売員がまとめた記事 - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生