ドコモがオンラインプランのahamoを提供開始し、一定のデータ量を消費する使い方の場合、お安くなるユーザーが非常に増えました。
しかしKDDIがpovo2.0の提供を、ソフトバンクがLINEMOで低容量プランの提供をと、さらに格安の料金プラン提供を始めました。
そして、ドコモからも「エコノミーMVNO」という低容量プランが発表されたので記事にまとめます。是非参考にしてください。
ahamo、povo、LINEMOの3社比較が気になる場合はコチラの記事を確認してください。
ahamoとPovoとLINEMOの申し込みはデメリットを確認してから!各社の特徴や選び方も解説あり - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
目次
-
エコノミーMVNOとは
2021年10月21日から提供開始予定の「エコノミーMVNO」
NTTドコモとMVNOが提携し、提携したMVNOの契約がドコモショップでできるようになります。
料金プランの最安値が550円からと非常にお安いだけでなく、dアカウントと連携させることによりdポイントが貯まる仕組みの採用も行われています。
MVNOはオンラインからの受付が主流なので、MVNOに興味がありお安くしたいと考えていた方も
手続きや初期設定に不安があり、なかなか契約出来ずに踏みとどまっていたことでしょう。
今回このエコノミーMVNOがスタートすることにより、誰でも気軽にMVNOを契約できるようになるわけなのです。
そもそもMVNOって何?
エコノミーMVNOの名称にある「MVNO」とはいったいどういう意味なのでしょうか。
MVNOとは(仮想移動体通信事業者)を英語にした略称で、簡単に言うと大手キャリアの通信回線を借りてサービス提供している格安スマホのことです。
今回のエコノミーMVNOは、ドコモと提携したMVNO事業者をドコモショップで申し込み受付できるようにするシステムと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
MVNOは通信費が格段に安くなるメリットがある変わりに、申し込みの受付をできる実店舗の窓口がほとんどなかった事が最大のデメリットでもありました。
ドコモショップで申し込みの受付が出来るようになることで、デメリットを払拭することができるようになりますので画期的なサービスと言えるでしょう。
低容量かつ低価格(OCNモバイル)
エコノミーMVNOは、データ使用が低容量のユーザーに向けてプラン提供を行います。
料金プランは
0.5GB 550円
1GB 770円
3GB 990円
6GB 1320円
10GB 1760円
このように金額設定がされており、通話料金に関しては11円/30秒と通常よりお安い通話料金が設定されているのも魅力の1つです。
また、0.5GBの550円プランには、220円の通話が付いてくる(10分間相当の通話)ため通話をメインで使いたいユーザーには是非とも契約したい内容になっています。
プラン変更ではなく乗り換えになる
その名の通り、MVNOになるのでドコモの回線を直接提供している訳ではなく、MVNOのサービスをドコモショップで提供するようになる。
このようにイメージして頂いた方がいいでしょう。
つまり、ドコモを利用しているユーザーからすればプラン変更という手続きではなくMNP(乗り換え)をする流れになりますので注意が必要です。
注意点として、ドコモのメールアドレスがなくなる、ドコモ回線を借りて提供しているMVNOになるので通信品質が異なる。このような点に気をつけましょう。
提携しているMVNO事業者
エコノミーMVNOはドコモ回線を利用したMVNO全てに対応している訳ではありません。
2021年10月21日に提供開始予定ですが、現在提携しているMVNOは
OCNモバイルONE
TONEモバイル
この2社になっています。
エコノミーMVNOの提携は拡大予定になっていますので、今後提携先が増える展開にも期待したいですね。
オンラインではなくショップで対応可
MVNOの契約手続きは、店頭ではなくオンラインでするのが一般的です。
MVNOは料金がお安いので、興味があった方でも手続き方法や初期設定の方法が分からずにオンラインから申し訳みするのは不安と感じていたユーザーも多いことでしょう。
エコノミーMVNOでは、ドコモショップでMVNOのサービス提供が可能になりますので
手続きや初期設定を不安に感じて、オンラインから申し込む事ができなかったユーザーも気軽にドコモショップで手続きができるようになります。
ドコモショップで手続きできることにより、ドコモからエコノミーMVNOに移動する注意点や、メリットデメリットをしっかり伝えてもらえる事が想定されますので安心して申し訳みができることでしょう。
※2021年12月追記
エコノミーMVNOの「OCNモバイルONE」が一部の家電量販店でも申し込みの受付が可能になりました。
ドコモからのお知らせ : 「ドコモのエコノミーMVNO」の一部量販店での取り扱いに関して | お知らせ | NTTドコモ
-
ahamoとエコノミーMVNOの比較
エコノミーMVNOがお得なのか疑問に感じている方の為に、オンラインプランのahamoと比較を行います。
ahamoは20GBプラン1つのみで提供しており、5分かけ放題がセットで月額2970円で利用する事ができます。
エコノミーMVNOの料金プランは
0.5GBプランに220円分の通話代がセットで月額550円
1番大きい容量が10GBプランで1760円+10分かけ放題935円で合計が2695円。
10GBで毎月データ容量が足りる場合はエコノミーMVNOを契約した方がお安く利用できる事が分かります。
さらに、エコノミーMVNOはドコモショップで手続きができるため、オンラインプランのahamoとは手続きの安心面も大きく異なりそうです。
ドコモのギガライトとも比較
ドコモのギガライトは、データ使用が従量制による仕組みを採用しています。
料金プランの金額設定は
1GB 2178円
3GB 2728円
5GB 3278円
7GB 4378円
※みんなドコモ割、ドコモ光セット割、dカードお支払割適用時の最安値
また、割引が適用されなかった場合は
1GB 3465円
3GB 4565円
5GB 5665円
7GB 6765円
このような料金プラン設定となっています。
また5分かけ放題を追加で利用する場合は770円のオプション料金が上記に加算されます。
エコノミーMVNOには、3GBプランと6GBプランが提供されているのでここと比較します。
▫エコノミーMVNO(OCNモバイルONE)
3GB 990円+935円=1925円
6GB 1320円+935円=2255円
※10分かけ放題 935円
▫ギガライト(割引適用時)
3GB 2728円+770円=3498円
5GB 3278円+770円=4048円
※5分かけ放題 770円
このように、金額差は一目瞭然でエコノミーMVNOに変更する方が格段にお安くなるのは間違いなさそうです。
エコノミーMVNOに変更する際の注意点に問題がなければ切り替えを検討してみることをオススメします。
-
まとめ
2022年になりエコノミーMVNOの積極的な宣伝もスタートし始めました。
OCNモバイルONEのCMでは、エコノミーMVNOの名称で石原さとみさんがドコモショップで契約出来ることを宣伝してくれています。
違う視点からエコノミーMVNOについて詳しくまとめた記事も作成していますので、もう少し詳しく知りたいという方は是非チェックしてみてください。
石原さとみさんがCMしてるドコモショップのエコノミーのOCNとは何?? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生