携帯会社を乗り換えたらお得になるって聞いた事ありませんか?
まさしくその通りで、携帯業界では昔から携帯会社を変更する乗り換えの手続きがお得になる仕組みとなっているのです。
しかし、お得になる為に乗り換えするのに
悪いタイミングで乗り換えしてしまうと、携帯会社を移動する負担額が大きくなってしまい気付かぬうちに損してしまう場合もあるのです。
今回は乗り換えするためのベストなタイミングを記事にまとめましたので参考にしてください。
目次
-
乗り換えのタイミングは月末がベスト!
携帯会社を変更する乗り換えるベストタイミングは月末です。
理由としては、携帯会社の新規契約(乗り換え先)は日割り計算になるので月末に契約することで少しの日数分だけお支払いすればいい事になります。
辞める携帯会社(乗り換え元)も日割りになるのであれば乗り換えるタイミングなんて気にする事無いのですが、基本的に乗り換え元は日割りになりません。
乗り換え元が日割りになればお好きなタイミングで乗り換えできるのですが、解約する乗り換え元の会社は基本的に1ヶ月分まるまる請求されてしまうんですね。
つまり乗り換えする月が同じたったとしても
月初の1日に乗り換えしたら、乗り換え元+乗り換え先の1ヶ月分お支払いがそれぞれ2重で発生することになり
月末最終日に乗り換えしたら、乗り換え元1ヶ月分+乗り換え先1日分の日割りだけの請求になる。
このように同じ月内での乗り換えでも費用が大きく変わってくるのです。
実際に月初と月末で乗り換えた場合の料金シュミレーションをコチラで行っていますので確認してみてください。
携帯会社を乗り換えるタイミングのおすすめ違約金は確認済? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
UQモバイルは例外で解約月が日割り
UQモバイルを現在利用しているユーザーは例外で、解約月の料金が日割りになる仕組みが採用されていますので
乗り換える際のタイミングは気にする必要がありませんが、解約時の違約金が発生しないかの確認は行うようにしておきましょう。
違約金が発生する料金プランを利用している場合は、新しい料金プランへの変更をすることで違約金をなくす事ができます。
またUQモバイルから乗り換えの場合、auもしくはpovoを乗り換え先として選べば違約金はそもそも発生しませんので、auやpovoを検討していた方は違約金を無くすためのプラン変更をする必要はありません。
プラン変更が面倒くさいというユーザーさんは、auやpovoを検討してみるといいでしょう。
UQからauの乗り換えはお得!番号移行でiPhone13に特典やキャッシュバック!? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
ソフトバンクも例外で締め日を確認しよう
ソフトバンクユーザーの場合は解約月が日割りになる訳ではなく契約内容によって請求の締め日が変わってきます。
携帯料金は月末締めが一般的ですが、ソフトバンクの場合、10日締めや20日締めもありますので注意が必要です。
月末締めだと勘違いして21日に乗り換えたら、20日締めの契約内容でソフトバンクの携帯料金が1ヶ月分まるまる支払う事になった。
このような事例は過去に数多くありました。
ご自身が何日締めになっているのか知りたい場合は、My SoftBankから何日締めの契約になっているのか確認する事ができますし、ソフトバンクのお客様センターに問い合わせしても確認することはできます。
10日締めの方であれば、1日か10日まで、20日締めの方であれば11日~20日までを目安に乗り換えを考えてみるとベストかと思われますので
乗り換える前に事前の確認をしておくようにしましょう。
違約金が発生する場合はプラン変更しよう
乗り換えるタイミングは月末がベストだと理解していただけたと思いますが
もう1つ重要なポイントがあり
解約時の違約金が発生するのか、何も費用が掛からないのかという点です。
基本的に携帯電話の契約には2年定期契約という条件がつきもので、2年間のうち1ヶ月~3ヶ月の期間で違約金が発生しない更新月があります。
最近では、基本的に新しい料金プランに変更すれば違約金がなくなるもしくは
10450円の違約金から1100円の違約金に変更される会社がほとんどです。プランを変更しても翌月からしか反映されませんのでこの点には気をつけましょう。
携帯の解約金はいつから1000円に?ドコモやauやソフトバンクもそうなの? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
ドコモのプランは注意が必要
※2021年11月追記
ドコモの違約金は2021年10月より撤廃されました。料金プランの変更をする必要はなく、全ての料金プランで違約金が無くなっています。
ドコモの場合はプラン変更を行っても違約金がなくなる訳ではないので注意が必要です。
新しいギガホやギガライトの「ギガプラン」に変更する流れになるのですが、プランの変更が完了しても
そこから元々の2年定期契約の更新月を迎えるまでは違約金が発生してしまうので、ドコモのみプラン変更をしても意味がないということになります。
※2021年11月追記
ドコモの違約金は2021年10月より撤廃されました。料金プランの変更をする必要はなく、全ての料金プランで違約金が無くなっています。
-
2019年10月以降の契約は違約金1100円
ここまで違約金が発生する場合はプラン変更をすればいいと解説しましたが、2019年10月以降に契約手続きを行っているユーザーはそもそも電気通信事業法の改正により
違約金の変更がされている可能性が高いです。
2年定期契約が継続されている場合でも違約金が最大1100円と法律で決まったのでこれ以上料金が発生することは基本的にありません。
一部例外で、過去のプランから新しいプランに変更せず機種変更をおこなっていると違約金が発生する可能性が高いので注意しましょう。
違約金なしがほとんど
最近では2年定期契約がない料金プランが増え、7割程の割合で違約金なしのプランになります。
いつでも好きなタイミングに乗り換えれますし、もしもの場合に余計な出費がなくなるのはユーザーにとって嬉しい限りですね。
-
乗り換える前に店舗で見積もりをもらおう
乗り換えるベストタイミングが分かったところで、乗り換え手続きをスムーズに進める方法も合わせて記載しておきます。
基本的に月末に乗り換え手続きをした方がお得になる事は理解出来たと思いますが
月末に携帯を買い換えようと考えているのはあなただけではありません。携帯を何回か買い換えた事のあるユーザーにとって月末の契約は当たり前のこと
まずは、月末はお店が忙しいと覚えておきましょう。
スムーズに進める方法としては、乗り換える月内に1度見積もりを貰いに店舗に行くようにしましょう。
そうすることで、乗り換え時の手続きにかかる時間を短縮できますし、お店のスタッフからも顔を覚えられるので悪い対応はされません。
携帯ショップであれば、常に予約制の可能性があるので家電量販店やイオンモールなどの商業施設に見積もりを貰いにいきましょう。
見積もりを出してもらったスタッフの印象が良ければ、その店舗で購入したらいいですし
対応が気に入らなければ見積もりだけ貰い、他店で乗り換えする事も検討することが出来ます。
見積もりがあれば他店比較もできる
見積もりを事前に試算してもらうことにより、もっと安くならないのか?や余計なオプションがついていないのかを判断する事ができるようになります。
この場合は、見積もりを出してもらった店舗と違うところに見積もりを持っていく必要がありますが、そうする事により少しでもお得に契約ができたり、スタッフの対応が良いのか悪いのかも判断がしやすく2店舗目に見積もりを持っていってスタッフの対応が1店舗目の方がよければそちらを選ぶようにしてもいいかもしれません。
ひとまず、携帯の契約では店舗によって機種代金が若干ことなる可能性があったり、余計なオプションがついていたりしますので1店舗だけではなく、複数の店舗で見積もりを出してもらうのは重要な事になります。
-
まとめ
乗り換えるベストタイミングと乗り換えをスムーズに行う方法をまとめましたが参考になりましたでしょうか。
基本的に乗り換える際は、月末に行う事が日割りの兼ね合いから費用負担が少なくなりオススメとなります。また、乗り換える当日に見積もりを出してもらうのではなく、事前に見積もりを貰いにいくことで乗り換え当日の手続きをスムーズに進める事ができます。
対応してもらったスタッフの対応が良くなければ、別の店舗に見積もりを持っていき契約することもできますし、金額が気になるようであれば他店で再度見積もりを出してもらうことにより余計なオプションがないかや、機種代金が同じかも確認ができます。
2022年になり、違約金に関しては余り気にする必要がなくなっていますが携帯会社のプランによっては現在でも乗り換えで違約金が発生する場合も有り得ますので事前に確認をして頂き、違約金が発生するのであれば料金プランを新しいプランに変更するようにしましょう。
どこの会社に乗り換えるのかまだ決めれてないという方は、別記事にてオススメの格安スマホや、iPhone13を購入するのであればどこがオススメかもまとめていますので参考にしてください。
格安シムの最安はどこ?乗り換えるデメリットや速度を知ろう - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生
▫iPhone13購入の比較記事
いつでもカエドキプログラムとスマホトクするプログラムを比較どっちがお得? - スマホ販売員[スペ太郎]の悩ましい人生